マイクロフォーサーズ目次
フォーサーズ目次

2023年03月09日

OM-1&OM-Dではじめる星空撮影

星空撮影を始めてみたい、という方に向けて、カメラの設定方法や、使うと便利な機能、また、どんなものがあると便利なのか、など1本の動画にまとめてきました。星空撮影に興味のある方、是非ご覧ください。

続きを読む
posted by kassy at 08:41| Comment(0) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月06日

プロキャプチャーとAI被写体認識「鳥」でめじろ撮影に挑戦

メジロの飛翔写真に挑戦してみました。飛び立つ瞬間にシャッターを押しても間に合わない・・・そんな時におすすめなのが「プロキャプチャー」という機能。シャッターを押した瞬間からさかのぼって記録してくれるので、初心者でも飛び立つ瞬間が撮れちゃいます。そんな機能と使い方、実際に撮れた作例を動画にしてみました。細かい設定方法も載せてます。ぜひ続きからご覧ください。

続きを読む
posted by kassy at 22:53| Comment(0) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月23日

OM-1 罫線表示の色や濃さを変えるには

構図を整えたり、水平を確認するのに便利な罫線表示。目立ちすぎると邪魔だったり、背景によって見難かったりすることも。そんな時に登録した2種類からも選べ、色や濃さもカスタマイズが可能です。ご存じの方も多いと思いますが、設定方法をご案内します。続きをどうぞ。

続きを読む
posted by kassy at 18:42| Comment(0) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月01日

OM Workspace AIノイズリダクション 星空での効果について

OM Workspace のプラグイン的追加機能のAIノイズリダクション。高感度ノイズ除去だけではなく、目立たない星を浮き立たせてくれる効果があります。実際の違いを続きからご覧ください。


続きを読む
posted by kassy at 19:00| Comment(0) | ソフトウェア/画像編集/RAW現像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月30日

OM Workspace サムネイル画像の回転について

OM Workspace を使っていて、画像を大きく見ようとクリックした際にたまたま左下を押してしまい意図せず画像が回転してしまった、という経験ありませんか?


あるという方、続きをどうぞ。

続きを読む
posted by kassy at 13:26| Comment(0) | ソフトウェア/画像編集/RAW現像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月23日

OM-1 露出が変わるタイムラプス動画撮影の際の設定の一例

OM-1からインターバル撮影の設定の中に「露出の平準化」という設定および「撮影間隔優先」の設定がが追加されました。これにより、夕方から夜もしくは夜から朝など、露出(明るさ)が変わる場面でのインターバル撮影が可能となりました。どんなタイムラプス動画になるのか、その設定など、一例を紹介したいと思います。興味のある方は続きをどうぞ。


続きを読む
posted by kassy at 00:18| Comment(0) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月23日

Olympus Workspace 便利な機能2 絞り込み機能

OV3の絞り込み機能にもあった
「カラーマーク」「AB振り分け」
に加えレーティングも追加され、
操作性も改善された振り分け機能について
ご紹介します。


続きを読む
posted by kassy at 00:00| Comment(0) | ソフトウェア/画像編集/RAW現像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月18日

Olympus Workspace 便利な機能1 レイアウト

まずは作業画面のカスタマイズについて
ご紹介致します。


続きを読む
posted by kassy at 15:35| Comment(0) | ソフトウェア/画像編集/RAW現像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月17日

Olympus Workspace

Olympus Viewer3 の後継ソフトとして
リリースされたOlympus Workspace

今回は主に何が変わったのか、
そのポイントをご紹介します。


続きを読む
posted by kassy at 00:00| Comment(0) | ソフトウェア/画像編集/RAW現像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月06日

OLYMPUS Viewer3のタイムラプス機能

OLYMPUS Viewer3のタイムラプス動画作成機能について紹介します。Siriuscompのような比較明合成や残像表現はできませんが、OV3ならではの機能やSiriuscompで作成した動画の編集に便利な機能があるのでご紹介します。

続きを読む
posted by kassy at 02:01| Comment(0) | ソフトウェア/画像編集/RAW現像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月26日

深度合成を使ってみよう!

E-M1、E-M1MarkII、そして新たにE-M5MarkIIVer.4.0に搭載された「深度合成」の機能。深度合成とは?その使い方と設定方法などをご紹介します。
続きをどうぞ!


続きを読む
posted by kassy at 20:42| Comment(0) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月28日

E-M1Mark2 Ver.2.0 ファームウェアアップデート

2018年2月28日 E-M1Mark2 Ver.2.0、E-M5Mark2 Ver4.0、PEN-F Ver.3.0がリリースされました。
主にはホームページにあるように以下のとおりですが、その中からいくつか、どうすればその機能が使えるのかを解説します。


続きを読む
posted by kassy at 23:34| Comment(0) | バージョンアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月29日

PEN-Fで露出補正を±5.0までできるように設定するには

しばらくお休みしていましたが随時再開させていただきます。PEN-Fでは露出補正ダイヤルが独立しましたが、こちらのダイヤルでは±3.0までの補正となっています。従来のように±5.0まで使いたいという方に設定方法をご案内します。

続きをどうぞ
続きを読む
posted by kassy at 22:23| Comment(0) | 機種限定・機種比較 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月23日

星空タイムラプスムービー

長い時間の推移を短時間に短縮して見るタイムラプス動画。
OLYMPUS Viewerでも作成できますが、フリーソフトでも
作成が可能。こんな感じのムービーが作成できます。
興味のある方は続きをどうぞ!



続きを読む
posted by kassy at 01:27| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月28日

Live Compでイルミネーション撮影 その2

ライブコンポジットで撮影するイルミネーション
前回に引き続きいくつか簡単にこんな使い道が・・・
という使用法をご案内いたします。

続きをどうぞ!

続きを読む
posted by kassy at 19:36| Comment(0) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月13日

Live Compでイルミネーション撮影

ライブコンポジットでイルミネーション撮影を
してみると色々な撮り方ができたりします。
オリンパスプラザ東京で開催した
無料セミナーの内容から、今回は
ライブコンポジットでの撮影法を
ピックアップしてご紹介します。

よかったら続きをどうぞ


続きを読む
posted by kassy at 01:40| Comment(0) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月16日

LiveCompで花火撮影 その2

昨年同様のタイトルの記事を掲載しましたが、今回は同じライブコンポジットで1枚あたりの秒数設定で背景の明るさが変わるという内容です。続きをどうぞ。


続きを読む
posted by kassy at 23:37| Comment(0) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月21日

LVブースト2

E-M5Mark2で搭載されたLVブースト2。
暗闇の中でも構図確認ができるようにという
プロの要望にお応えしたと聞きましたが、
ものすごく明るくしてくれ、星の撮影にはとても
役立つ機能ですが、E-M1Ver.3.1でも適用され、
E-M1ユーザーもこの機能が使用できるようになりました。
詳細は続きをどうぞ。


続きを読む
ラベル:E-M5Mark2 E-M1
posted by kassy at 21:39| Comment(0) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月19日

E-M5Mark2 徹底解剖Ustream配信のお知らせ

OM-D E-M5 Mark2 徹底解剖Ustream配信
2回にわたり配信しています。
1回目は写真家斎藤巧一郎先生をお迎えし、E-M5Mark2の進化点や
新機能、ボタン・ダイヤルなどの外観まわりの解説、カスタムメニューを除く
メニュー解説から、斎藤先生の作品紹介まで盛りたくさんの内容です。

2回目はカスタムメニュー(ギアメニュー)の全てについてひとつずつ
解説しています。

是非ご覧ください!

1回目
2回目



posted by kassy at 01:55| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月31日

E-M5MARK2 低消費電力モード

OM-D E-M5Mark2では低消費電力が搭載され、撮影可能枚数が大幅に向上しました。詳しくは続きをどうぞ。


続きを読む
posted by kassy at 23:59| Comment(0) | 機種限定・機種比較 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月08日

E-M5 MarkU

OM-D E-M5 MarkU いろいろな面で大きく進化しました。
E-M5オーナー必見です!
続きをどうぞ。

続きを読む
posted by kassy at 01:03| Comment(4) | 機種限定・機種比較 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月05日

HDR機能

HDR(ハイダイナミックレンジ)機能。露出(明るさ)を大きく変えて連写し、カメラで合成する機能です。E-M1 Ver2.0から使い勝手も向上しました。E-M10やE-PL7にも搭載されています。どんな風に変わるかは続きをどうぞ。



続きを読む
posted by kassy at 00:20| Comment(1) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月06日

LVブーストは進化した!

前にも記事にした事のあるLVブースト。かなり前から搭載されている機能ですが、当時は星の撮影にまでは及びませんでしたが、改めて使ってみるとかなり技術は進化していたようです。
続きを
続きを読む
posted by kassy at 00:40| Comment(4) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月25日

E-M1 Ver.2.0 流し撮りモード

E-M1の最新ファームVer.2.0で機能が大幅にアップグレードしました。

じっくりご紹介したいところですが、なかなか書く時間が取れないので

簡単にご紹介できるこの機能から。簡単ですが続きをどうぞ。
続きを読む
posted by kassy at 00:39| 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月01日

Artな花火撮影に挑戦!

普通に撮影するのに飽きたらこんな撮り方も面白いかも知れません。今年はちょっと変わった撮り方をしてみたいというかた、続きをどうぞ。
続きを読む
posted by kassy at 00:48| 撮影実践編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月03日

Live Comp で花火撮影

比較明合成 のLive Composite 機能を使って撮影するとどうなるのか・・・やってみました。結果は続きをどうぞ!



続きを読む
posted by kassy at 01:00| 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月31日

星景写真に挑戦 その3 ライブコンポジット

OM-D E-M10 で初めて搭載されたライブコンポジット。搭載機種もどんどん増えています。比較明合成をカメラ内でやってくれるので、夜景が撮れる方なら誰でも簡単に街中で星景写真が撮影できるようになりました。続きをどうぞ。

続きを読む
posted by kassy at 23:59| 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月03日

OM-D比較

E-M10が登場し、OM-Dのラインナップが増えました。E-M10とE-M5、E-M1は何が違うの?主な機能のみをピックアップして比較してみました。是非続きをどうぞ。
 
続きを読む
ラベル:E-M10 E-M5 E-M1 OM-D 比較
posted by kassy at 00:22| Comment(4) | 機種限定・機種比較 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月30日

E-M5ファームウェアーアップデート(手順付き)

E-M10の発表と同日にE-M5のファームウェアのアップデートも始まりました。詳細は続きをどうぞ。続きを読む
posted by kassy at 23:22| Comment(2) | バージョンアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月05日

E-M1 おすすめのシーンモード

フラッグシップ機のE-M1。シーンモードなんて使わないよという方も多いかもしれませんが・・・これは是非試して欲しいという新しい機能があります。続きをどうぞ。続きを読む
ラベル:E-M1
posted by kassy at 21:02| 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月02日

E-M1(12-40mm)でAFがきかない・・・

E-M1をお使いの方からAFがきかないんだけど・・・というお問い合わせをいただくことがあるので掲載しようかと。そのようなことでお困りの時には続きをご覧ください。続きを読む
posted by kassy at 00:46| Comment(6) | 困ったときには | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月07日

星空を撮ろう!〜Ustream配信のお知らせ

2013年11月15日(金)19:00〜
星空を撮ろうをテーマにUstreamを配信します。
出演は私以外にも特別ゲストをお呼びしています。
PENやOM-Dで撮影した星景写真の紹介から
カメラの設定など、そして今話題のアイソン彗星や
流星群のお話、さらには星撮影にオススメのポラリエ
の紹介など、盛りだくさんの内容でお送りする予定です。
是非ご覧ください!
http://fotopus.com/olympuslive/


posted by kassy at 23:38| Comment(3) | 撮影実践編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月06日

OM-D E-M1徹底解剖 〜メニューから見るE-M1〜 Ustream配信のお知らせ

OM-D E-M1を徹底的に使いこなしたい!という方にオススメのUstreamを配信しています。ちょっと長いですが、ボタンやダイヤルそしてメニューの一つ一つを解説する番組です。
オーナーの方も、E-M1に興味のある方も、是非ご覧ください。

第1回 各ボタンやメニューのカメラ1、2、再生まで(129:33)
http://www.ustream.tv/recorded/40320003

第2回 カスタムメニューについて(137:33)
http://www.ustream.tv/recorded/40493879

第3回 スパナメニューとプロ(清水哲朗氏)の目から見たオススメ機能紹介(134:50)
http://www.ustream.tv/recorded/40520364



posted by kassy at 10:46| Comment(0) | 機種限定・機種比較 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月05日

E-P5徹底解剖〜メニューから見るE-P5〜 Ustream配信のお知らせ

E-P5を徹底的に使いこなしたい!という方にオススメのUstreamを配信しています。ちょっと長いですが、メニューの一つ一つを解説する番組です。
オーナーの方、是非ご覧ください。

前編(125:05)
http://www.ustream.tv/recorded/35215933

後編(138:45)
http://www.ustream.tv/recorded/35292921

posted by kassy at 00:00| Comment(0) | 機種限定・機種比較 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月06日

インターバル撮影とタイムラプス動画

E-P5、E-PL6で搭載されたインターバル撮影機能。E-P5、E-PL6では99枚まででしたが、E-M1では999枚まで拡大。タイムラプス動画と合わせてどんな機能なのかを紹介します。続きをどうぞ! 

続きを読む
posted by kassy at 00:19| Comment(0) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月02日

花火撮影〜Live Bulb の活用

OM-D E-M5以降の機種 PENだとE-PL5/E-PM2以降の機種に搭載されたLive Time / Live Bulbの機能は、最短でも0.5秒後の確認なので、これまで花火撮影にはあまり役に立たないかなと思っていましたが、今年はこれを使って花火撮影してみました。やってみようという方、続きをどうぞ。その前にLive Time/Live Bulbって何?という方はこちらこちらをどうぞ。続きを読む
posted by kassy at 01:32| 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月27日

E-P5~特徴・新機能・E-P3との違い


PENシリーズのフラッグシップE-P5。その特徴、新機能とE-P3から何が変わったのかのまとめてみました。続きをどうぞ!
続きを読む
posted by kassy at 11:14| Comment(0) | 機種限定・機種比較 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月30日

スモールAFターゲット

E-PL5・E-PM2からAFエリアを小さくしてピントを合わせるモードが搭載されました。ピンポイントでピントを合わせたいときにとても便利。詳しくは続きをどうぞ。
 

続きを読む
posted by kassy at 23:58| Comment(2) | 便利な操作・設定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月31日

星景写真に挑戦 その2 コンポジット撮影

前回の続きで今回は星を「軌跡」として一枚の写真にする方法をご紹介いたします。興味のある方は続きをどぞ。
 

続きを読む
posted by kassy at 23:54| Comment(3) | 撮影実践編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月22日

星景写真に挑戦 その1 準備&実践

デジタルカメラの進化により、星の撮影も身近になってきました。私自身もまだ初めてチャレンジしてから1年半程度の初心者ですが、いろいろな雑誌やネット情報などから勉強し、実際にいろいろ実践した多少のノウハウをここでご紹介させていただき、興味のある方のお役に立てればと思います。興味のある方は続きをどうぞ。
 
続きを読む
posted by kassy at 07:21| Comment(6) | 撮影実践編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月20日

カスタムセルフタイマー

E-PL5/E-PM2からの新機能としてセルフタイマー機能が強化されました。従来は2秒か12秒の二択でしたが、様々なカスタマイズが可能になりました。続きをどうぞ。
 
続きを読む
ラベル:E-PL5 E-PM2
posted by kassy at 00:02| Comment(0) | 便利な操作・設定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月10日

LIVE BULB / LIVE TIME Part.2 実際の様子

前に紹介したLIVE BULB / LIVE TIME で撮影しているところをムービーで撮影してみました。この機能がどんなものか、一目でわかります。続きをどうぞ!
 
 

続きを読む
posted by kassy at 00:48| Comment(3) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月29日

露光間ズーム

イルミネーション撮影などでやってみると面白い写真に仕上がる露光間ズーム。どんな風にすればよいのか、きれいに、面白く撮るコツなど書いてみました。続きをどうぞ。
 
 

続きを読む
posted by kassy at 00:34| Comment(4) | 撮影実践編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月25日

M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro

オリンパス マイクロフォーサーズ初のマクロレンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED60mmF2.8 Macro
既にお使いの方も多いと思いますが、その性能と機能を
ご紹介します。 是非続きをご覧ください。
 
続きを読む
posted by kassy at 21:59| Comment(0) | レンズ・アクセサリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月25日

E-PL5/E-PM2比較(E-PL3/E-PM1)

OLYMPUS PEN の新製品E-PL5とE-PM2。何が新しくなったのか、詳細は続きをどうぞ。

続きを読む
posted by kassy at 23:51| Comment(0) | 機種限定・機種比較 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月28日

カメラ内でRAW現像するには

RAW現像はパソコンがなくてもすることができます。RAWで撮影した画像をそのままカメラで現像する方法をご紹介します。 続きを読む
posted by kassy at 23:48| Comment(0) | ソフトウェア/画像編集/RAW現像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月07日

バッチ処理(複数画像をまとめてRaw現像・画像処理)

前回に引き続き複数の画像にまとめて同じ処理を施す方法の紹介です。前回はRAW現像でしたが、今回は編集パレットにある項目もRAW現像やJPEGの編集の際に同じ処理を複数の画像にまとめて適用することができるバッチ処理についてご紹介します。続きをどうぞ。

続きを読む
posted by kassy at 17:21| Comment(0) | ソフトウェア/画像編集/RAW現像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月01日

複数画像をまとめてRAW現像するには〜RAW現像

RAWで撮影した写真をJPEGに現像する方法は前にも紹介しましたが、一括してまとめて現像することも可能です。大きく2つの方法がありますが、まず今回は単純にまとめて現像したいというときに便利なRAW現像の方法をご紹介します。続きをどうぞ。 

続きを読む
posted by kassy at 22:47| Comment(0) | ソフトウェア/画像編集/RAW現像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月24日

再生時 拡大したまま次の写真をみる方法

手持ち撮影で同じような構図で何枚も撮影したときに、どの写真がピントが来ているか、ぶれがないかなど、同じところを拡大したまま1枚ずつ写真を送りながら確認できると便利です。実はカメラにもその機能はついていますし、OLYMPUS Viewer2にもついています。使ってみたいという方、是非続きをどうぞ。
 
続きを読む
posted by kassy at 16:17| Comment(0) | 再生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月16日

LIVE BULB / LIVE TIME

OM-Dからの新機能としてLIVE BULB / LIVE TIME が搭載された。BULB撮影に不慣れな方にはとても便利な機能。そもそもBULBって何?TIMEって何?という方も是非続きをどうぞ。 

続きを読む
posted by kassy at 18:44| Comment(0) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月06日

プチ・リニューアルのお知らせ

今年はじめより着手しながらなかなか完成しませんでしたがようやくできました。

何がリニューアルか・・・
・最新の機種でも対応できるように古い記事を書き直しました。
・カテゴリーを見直し再編しました
・目次をマイクロフォーサーズ/フォーサーズ別に分けました
・目次の項目を再編したカテゴリーに組み替え、記事の順番も従来の「書いた順番」から「読んでいただきたい順番」に並べ替えました。

今後ともよろしくお願いいたします。
posted by kassy at 12:04| Comment(2) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月03日

OM-D 拡大ピント合わせについて

拡大ピント合わせの初期設定の仕様がこれまでと若干変わっています。何が変わったのか?なんで変わったのか。前と同じように使うには、などについて書いています。続きを読む
posted by kassy at 16:19| Comment(0) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月02日

OM-D 画質向上について

OM-Dの画質はこれまでの機種から大きく進化しています。画質という点では写真を見るのが一番でしょうが、どんな点で画質がよくなったのか解説もしてみようと思います。続きをどうぞ。
続きを読む
posted by kassy at 23:57| Comment(2) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月30日

OM-D 高速連写&追尾連写について

今回は連写についてです。高速連写、AF追尾連写など、使い方の補足をさせていただきます。続きをどうぞ。続きを読む
posted by kassy at 23:03| Comment(0) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月14日

OM-D 手ぶれ補正

今回は世界最強とも言えるOM-Dの手ぶれ補正について。是
非設定して欲しい項目もあるので続きをどうぞ。続きを読む
posted by kassy at 00:53| Comment(0) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月20日

OM-D EVF(電子ビューファインダー)について

OM-Dは先進の機能が小型軽量ボディーに凝縮されたすばらしいカメラで、既に体感イベントやホームページ、各カメラ雑誌のレビューなど、様々な媒体を通じてその良さが伝わっていると思います。このBLOGでも、私のおすすめのポイントを何回かに渡って連載しようと思います。ちょっとでもOM-Dに興味をお持ちの方は続きをどうぞ! 

続きを読む
posted by kassy at 21:16| Comment(8) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月17日

OLYMPUS Viewer2 ver.1.3

OLYMPUS Viewer2 ver1.3がリリースされました。お問い合わせやご要望の多かったテキスト挿入機能が追加など、
以下の機能が追加されています。

・新しいカメラの動画フォーマットに対応しました。
・画像共有サイト"Facebook"へ画像をアップロードする機能を追加しました。
・画像共有サイト"Flickr"へ画像をアップロードする機能を追加しました。
・カメラで付与したアップロード予約ファイルを絞り込み表示する機能を追加しました。
・「画像編集」ウィンドウにおいて、テキスト挿入機能を追加しました。

アップデートはソフトの「ヘルプ」→「ソフトウェアのアップデート」でできます。

OM-Dの記事を書きたいところですが、もう少しかかりそうです・・・



posted by kassy at 00:56| Comment(0) | ソフトウェア/画像編集/RAW現像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月29日

M.ZUIKO ED12-50mmF3.5-6.3EZ

2012年1月27日発売の新レンズ、M.ZUIKO ED12-50mmF3.5-6.3EZ。電動ズームやマクロモード、防塵・防滴などさまざまな機能が搭載されています。今回はこのレンズについて簡単にご紹介しています。続きをどうぞ。 
 
続きを読む
posted by kassy at 23:42| Comment(0) | レンズ・アクセサリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月31日

E-PM1 ダイヤルを使うには

PEN mini の愛称をもつE-PM1はこれまでコンパクトデジカメをお使いの方が買い替える際にシンプルに操作ができるように極力ボタンが少なくなっています。でも、慣れてきたときにはもっと使い勝手がよくなるようにダイヤルも装備しています。ただ、このダイヤル、知らないうちに押してしまって戸惑うことがないように、初期設定ではロックがかかっています。このロックを解除するにはちょっと操作が必要なのでやり方をご案内します。是非続きをどうぞ。
 
続きを読む
posted by kassy at 17:18| Comment(0) | 便利な操作・設定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月27日

マイセット撮影

そこそこよく使う機能や設定をあらかじめ登録しておいて、使いたいときに呼び出す機能、マイセット撮影についてご紹介します。以前のカメラのカスタムリセットマイモードに分かれていた機能が、E-5以降のカメラ、PENではE-PL2以降のカメラで、2つの機能が統合され、「マイセット」という機能になりました。アートフィルターブラケットと組み合わせると案外便利なので是非続きをご覧下さい。
 
続きを読む
posted by kassy at 22:58| Comment(0) | 便利な操作・設定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月28日

【E-P3/PL3/PM1】スライドショー

OLYMPUS PENには初代のE-P1からオリジナルミュージックとともに写真を楽しむ「スライドショー」が搭載されています。実は第3世代のPEN、E-P3/E-PL3/E-PM1からスライドショーの種類が増えたのですが、カメラで試してみるとどれも同じで変わりません。新しいスライドショー効果の「フォーリングリーフ」「フォトライン」はどうすれば楽しめるのか、どのようなものなのか・・・続きをどうぞ!
 

続きを読む
posted by kassy at 23:15| Comment(0) | 再生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月26日

【動画でみる】E-P3 タッチパネル操作 再生編


E-P3タッチパネルの再生編です。案外知らない使い方があるかもしれませんよ!3分弱ムービーですのでカメラを持って一緒に操作してみてください!

お役に立てたかどうか
アンケートにご協力お願いします!


ラベル:E-P3
posted by kassy at 01:34| Comment(0) | 便利な操作・設定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月13日

ソフトのAVCHDの動画対応について

現在のOLYMPUS PENに同梱されているソフトにはOLYMPUS Viewer2 とibの2種類があります。これまでE-P3、E-PL3、E-PM1からAVCHD形式の動画もサポートするようになりましたが、これによってソフトのほうも対応が変わりました。特にこれまでOLYMPUS Viewer2をお使いいただいていて、新たにE-P3などのAVCHD対応の機種をご購入いただいた方は、同梱されているCDからインストールしなおすことをおすすめします。詳細は続きをどうぞ。
続きを読む
posted by kassy at 00:30| Comment(0) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月12日

【動画でみる】E-P3 タッチパネル操作 撮影編



前回の記事を動画にしてみました。もう少し詳しい内容も含んでいます。5分少々の長さですが、撮影しているカメラの後ろから話しているので若干音量が小さいかもしれません。wmv形式に変換しています。

posted by kassy at 12:37| Comment(2) | 便利な操作・設定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月09日

E-P3 タッチパネル操作 撮影編

E-P3に搭載されたタッチパネル。とても便利に使うことができますが、今回はそのタッチパネルでできる操作についてご紹介いたします。撮影と再生とに分けてご紹介します。今回は撮影編です。続きをどうぞ。

続きを読む
posted by kassy at 00:30| Comment(0) | 便利な操作・設定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月26日

必見!OLYMPUS Viewer2 Ver.1.21 

OLYMPUS Viewer2 Ver1.21がリリースされた。今回のバージョンアップはアートフィルターをお使いの方にはとてもうれしいバージョンアップ。お使いのカメラによっては、カメラではできなかったアートエフェクトなどが、このOLYMPUS Viewer2でRAW現像時にソフトでかけることができるようになった。興味のある方は続きをどうぞ。
 
続きを読む
posted by kassy at 00:06| Comment(4) | ソフトウェア/画像編集/RAW現像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月29日

Art BKT(アートフィルターブラケット)

露出やホワイトバランスなどのブラケット機能は前に紹介しましたが、今回このE-P3から新たにアートフィルターのブラケットが搭載されました。使い方について紹介しますので続きをどうぞ。
 
続きを読む
ラベル:E-P3 E-PL3 E-PM1
posted by kassy at 23:38| Comment(0) | アートフィルター関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月28日

アートフィルター&アートエフェクト

E-PL2から搭載されたアートエフェクト。アートフィルターと組み合わせることでさらに様々な写真表現が可能。E-P3でさらに搭載エフェクトが増えたのでアートフィルターのバリエーションと合わせて紹介します。続きをどうぞ。
続きを読む
ラベル:E-P3 E-PL2 E-PL3
posted by kassy at 00:25| Comment(0) | アートフィルター関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月25日

バージョンアップ 2011.7.21

レンズのファームアップ 2011.7.21

E-P3と従来の以下のレンズを組み合わせる場合、
ファームアップをすることでE-P3の高速AF性能を引き出せる。

M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Ver.1.1
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 Ver.1.1

公式ページはこちら
現在のご自分の機材のバージョンの確認方法はこちら
アップデートのやりかたはこちら 
(カメラに当該レンズをつけてUSBでPCに接続)

−−−−−−−−−−−−−
OLYMPUS Viewer2 ver.1.2 
主にはE-P3のRAW対応であるが、E-P3ユーザー以外の方も
アップデートをおすすめする。
公式ページ、変更点の詳細はこちら 

−−−−−−−−−−−−−
追伸:当Blogの目次も見やすくレイアウト、カテゴリー分けしなおしました。
目次はこちら
目次に合わせて記事のカテゴリーも追々変更します

今回も右のアンケートにご協力を!
posted by kassy at 22:40| Comment(0) | バージョンアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月24日

M.ZUIKO DIGITAL ED12mmF2.0

E-P3と同時に発売された明るいワイド単焦点12mmF2.0。すでにお手元に届いている方もいらっしゃるかもしれない(私もその一人)。フィルム換算24mmの画角になるこのレンズ。スナップショットフォーカス機構という機能が搭載されている。どんな使い方をするのか、おすすめの被写体(私の独断ですが)と合わせて紹介したい。E-P3にはもちろん、他のPENにもおすすめのレンズ。このレンズ気になっている方は続きをどうぞ。
 

続きを読む
posted by kassy at 14:35| Comment(0) | レンズ・アクセサリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月18日

撮影後すぐに次の写真を撮るには~撮影確認その2

撮影したあと、撮った写真が表示される時間が長く、すぐに次の撮影ができない・・・と不満に感じていらっしゃる方は続きをどうぞ。
(モードダイヤルを変えたときに出る表示についても書いています) 
 
続きを読む
ラベル:E-PL1 E-PL1s E-PL2
posted by kassy at 11:37| Comment(0) | 再生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月09日

E-P3 E-PL3 E-PM1 比較(E-PL2、E-PL1s)

OLYMPUS PENの第3世代が3機種発表された。PEN LiteとPEN miniは開発発表、E-P1、P2の後継機種のE-P3は大きく進化して7月22日発売。現行のE-PL1sとE-PL2を合わせて5機種のラインナップになる。第3世代の特徴と、この5機種の比較を一覧にまとめてみた。続きをどうぞ。
 
続きを読む
posted by kassy at 17:36| Comment(0) | 機種限定・機種比較 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月30日

アートフィルターで絞りやシャッター速度を変える

アートフィルターは手軽にシャッターを押すだけでいい感じに仕上げてくれる楽しい機能ですが、同時に、露出やホワイトバランス、アスペクトなどを変えるとより個性的な表現ができるということを記事にしてきました。アートフィルターの場合は基本的にはプログラムオートなので、絞りもシャッター速度もカメラ任せ出しか撮れないと思っている方も多いと思います。でも実はカメラが決めた値から、絞りとシャッター速度の組み合わせを変えることができます。気になる方は続きをどうぞ。
 
続きを読む
posted by kassy at 01:46| Comment(2) | アートフィルター関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月21日

アートフィルターをもっと楽しむ~トイフォト

アートフィルターシリーズ第4弾はトイフォト。今回もこんなときに使うと面白いという一例を紹介しています。是非続きをどうぞ!
 

続きを読む
posted by kassy at 23:14| Comment(0) | アートフィルター関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月12日

マクロコンバーターレンズ

OLYMPUS PEN 用に発売されているコンバーターレンズ。マクロ、ワイド、フィッシュアイの3種類。今回はマクロコンバーターについて、これをつけるとどんな写真に変わるのか、同じ被写体で比較してみた。交換レンズよりもお手軽に使えるコンバーターレンズ。使えるマスターレンズとともに紹介したい。是非続きをご覧下さい!続きを読む
posted by kassy at 23:55| Comment(2) | レンズ・アクセサリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月05日

アートフィルターをもっと楽しむ~ラフモノクローム

アートフィルターシリーズ第3弾はラフモノクローム。今回もこんなときに使うと面白いという一例を紹介しています。是非続きをどうぞ!続きを読む
posted by kassy at 23:59| Comment(0) | アートフィルター関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月31日

アートフィルターをもっと楽しむ~ファンタジックフォーカス

前回に引き続き、それぞれのアートフィルターにこんな味付けをすると面白いかもという一例を紹介しています。今回はファンタジックフォーカスについて。是非続きをどうぞ。
続きを読む
posted by kassy at 01:16| Comment(2) | アートフィルター関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月27日

アートフィルターをもっと楽しむ~ポップアート

シャッターを押すだけで何気ない被写体も雰囲気のある作品に仕上げてくれるアートフィルター。もちろんその手軽さがいいところですが、ちょっといろいろ組み合わせるとバリエーションが増えます。もっといろいろアートフィルターを楽しんでみたいという方、続きをどうぞ。続きを読む
posted by kassy at 14:54| Comment(5) | アートフィルター関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月06日

明るさの部分補正(P/A/S/M)

E-PL1以降の機種ではi-AUTOの中に「ライブガイド」機能が搭載され、その中の明るさ調整では明るい部分だけ、暗い部分だけの部分補正可能です。さらにE-PL2以降の機種ではP/A/S/Mでもこの部分補正もできるようになりました。やり方知りたいという方、続きをどうぞ。続きを読む
posted by kassy at 18:06| Comment(0) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月07日

PEN Lite 比較 その2 E-PL1sとE-PL2の比較

E-PL2はE-PL1の後継機種ではなく上位機種の位置づけになります。PEN LiteシリーズはE-PL1(s)とE-PL2の2つのラインナップとなります。どんなところが違うのか、比較してみました。 興味のある方、続きをどうぞ。
 

続きを読む
posted by kassy at 23:58| Comment(2) | 機種限定・機種比較 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月16日

PEN Lite 比較 その1 E-PL1とE-PL1sの比較

OLYMPUS PEN LiteシリーズにE-PL2が追加されたが、これら3機種はどこがどう違うの?ということで、選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。まずはPL1とPL1sの違いから。ご検討中の方、続きをどうぞ。
 
続きを読む
posted by kassy at 15:04| Comment(3) | 機種限定・機種比較 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月09日

夜景・イルミネーションを撮ろう!

イルミネーションや夜景撮影でのカメラの設定や知っておくと便利な機能をご紹介します。基本的なところからですが、興味のある方は続きをどうぞ。
 

続きを読む
posted by kassy at 22:42| Comment(5) | 撮影実践編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月28日

E-5 ボタンのカスタマイズ

E-5では従来のFnボタンに加え、プレビューボタン、AFターゲットボタンにも様々な機能を割り当てることが可能になりました。ISボタンが無くなって不便だと感じている方、続きをどうぞ。
 
続きを読む
ラベル:E-5
posted by kassy at 20:39| Comment(0) | 便利な操作・設定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月14日

PENでもっと小さい範囲にピントを合わせるには

PENのAFは11点または35点のエリアから選ぶか、拡大枠を表示してAFを合わせるかの2通りがあります。拡大枠でのAF操作は機種が新しくなるごとに使い勝手が向上しています。E-PL1以降の機種ではかなり小さいエリアを選択できるので、ピンポイントでのAFが可能になりました。どんな風に操作するのかを解説していますので続きをどうぞ。
 

続きを読む
posted by kassy at 21:13| Comment(2) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月13日

実録!コスモス撮影ムービー

撮影された写真だけをみても、どんな環境でどのように撮ったのかまではなかなかわからないと思う。今回、コスモスを撮影に行った際に、動画機能を使って新しい試みをしてみた。例えば下の写真の撮影プロセスについて、興味のある方は続きをどうぞ!
続きを読む
posted by kassy at 11:59| Comment(0) | 撮影実践編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月29日

M.17mm+クローズアップレンズ

PENのパンケーキレンズM.ZUIKO DIGITAL17mmF2.8。接写能力は20cmと結構高いが、17mmということもあり、撮影倍率は標準ズームよりも低いです。しかし、あるアイティムをつけると、簡易的にではありますが、マクロ撮影も楽しむことができます。このパンケーキでの簡易マクロ撮影に興味のある方は続きをどうぞ。
 
続きを読む
posted by kassy at 21:15| Comment(0) | レンズ・アクセサリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月28日

ホワイトバランスについて

ホワイトバランス。色合いを調整する機能としてほとんどのデジタルカメラに搭載されている機能だが、細かく見ていくとさまざまな設定方法や使い方がある。このホワイトバランスについて詳しく知りたいという方は続きをどうぞ。続きを読む
posted by kassy at 10:32| Comment(0) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月23日

花火撮影に挑戦しよう!

夏の被写体の中に欠かせないのが花火撮影。チャンスは限られているのでどんどんチャレンジしていただきたい。準備から設定までポイントさえつかめばあとは数をどんどん積み重ねるのみ。今年は花火撮影してみたいという方、続きをどうぞ。
 
続きを読む
posted by kassy at 00:00| Comment(2) | 撮影実践編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月22日

日中シンクロの注意点

日中明るいところでフラッシュを発光させることを日中シンクロといいますが、その利点のひとつは前回の記事で紹介しました。ただ、これを使う場合知っていて欲しいことがあります。結論から言うと、内容がよく理解できなくても、このモードにすればよいということなのですが・・・
気になる方や、日中フラッシュたいたら明るすぎて白っぽくなってしまった経験のある方は続きをどうぞ。 
 
続きを読む
posted by kassy at 15:46| Comment(0) | 撮影実践編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月21日

逆光で明るく撮るには

逆光で人物を撮ると暗く写ってしまうという経験はよくあるもの。逆光にならない向きで撮れればいいが、旅行などで風景や建物をバックに撮る場合など、向きを変えられないこともよくあるケース。そんなときどうしていますか?何通りか対処法はあるので気になる方は続きをどうぞ。
 
続きを読む
posted by kassy at 13:53| Comment(0) | 撮影実践編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月04日

OLYMPUS Viewer2 便利な使い方〜画像選別 

OLYMPUS Viewer2でのRAW現像についてはOLYMPUS STUDIO2と基本的に同じで、違いは前回紹介したとおりだが、他にも便利な機能が搭載されているので紹介したい。付箋やAB振り分け、ライトボックスといった機能だ。興味のある方は続きをどうぞ。
 
続きを読む
posted by kassy at 14:08| Comment(3) | ソフトウェア/画像編集/RAW現像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月27日

OLYMPUS Viewer2〜Raw現像でアートフィルターをかけるには

E-PL2以降、CDで付属しているOLYMPUS Viewer2。それ以前の機種をお使いの方でもこちらから無料でダウンロードできます。(こちらをクリックするとソフトの紹介ページにジャンプします。)画像の閲覧・管理から編集、Raw現像と、写真を作品に仕上げるには是非使いこなしていただきたいソフトです。詳しくは続きをどうぞ。
 
 

続きを読む
posted by kassy at 19:25| Comment(0) | ソフトウェア/画像編集/RAW現像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月14日

便利な顔検出機能

OLMPUS PENシリーズとE-420以降のE-シリーズの一眼レフにはライブビュー時、顔認識の機能が付いています。顔を検出するとピントと明るさを顔にあわせてくれるというとても便利な機能ですが、機種によっては使う際はちょっと注意が必要。顔検出の機能とともに、実際私がどんな使い方をしているかまでご紹介したいと思います。興味のある方は続きをどうぞ。 
 
続きを読む
posted by kassy at 00:14| Comment(1) | 撮影機能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月30日

50mmマクロと35mmマクロの違いPart3番外編

今回はマクロレンズではないのですがマクロ撮影が楽しめるものを紹介します。フォーサーズ規格の70-300mmと40-150mmの2本です。興味のある方は続きをどうぞ。
 

続きを読む
posted by kassy at 22:11| Comment(2) | 撮影実践編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月19日

50mmマクロと35mmマクロの違いPart2

50mmマクロと35mmマクロ、どっちが大きくぼかせるの?と聞かれれば大抵の場合50mmマクロと答えるでしょう。もちろん間違いではないですし、ほとんどの場合その通りです。でももう少し詳しく見てみると・・・。興味のある方は続きをどうぞ。
 
続きを読む
posted by kassy at 23:03| Comment(0) | 撮影実践編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

50mmマクロと35mmマクロの違いPart1

ZUIKO DIGITAL レンズには50mmF2.0と35mmF3.5マクロがあります。どちらのレンズのほうが被写体を大きく撮れるの?どちらのほうが背景を大きくぼかせるの?と聞かれたら、どちらなのでしょう?答えはケースバイケースということになります。その辺詳しく知りたいという方、説明部分はちょっと難しくなるかもしれませんが・・・続きをどうぞ。
 
続きを読む
posted by kassy at 20:58| Comment(2) | 撮影実践編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月04日

アートフィルター + 様々な表現を加えるには

アートフィルター使用時に、ホワイトバランスや感度、絞りなどを変えることで、さらにオリジナリティーある写真が撮影できるのですが、E-P1/P2以外の機種では初期設定ではホワイトバランスなどの変更ができない設定になっています。初期設定は様々な機能が隠された状態になっていますが、設定をONにすることで様々な機能が使えるように設計されています。アートフィルターをもっといろいろ活用したい方は是非続きをどうぞ。続きを読む
posted by kassy at 00:13| Comment(8) | アートフィルター関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月24日

実践編〜マクロレンズで花撮影

撮り方はいろいろあるので一例として参考になればと思います。マクロレンズで接写しようとしたときに、なかなかピントが合わない、ギーガーギーガーレンズが動いた挙句に結局ピントが合わないなどの経験はありませんか?あるあるという方、続きをどうぞ。続きを読む
posted by kassy at 02:00| Comment(0) | 撮影実践編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

PENシリーズファームウェアアップデート20100422

2010年4月22日にE-P1 Ver1.4/E-P2、E-PL1はVer1.1がリリースされている。詳しくはオリンパスHPの案内の詳細内容を確認いただきたいが、新レンズ9-18mmへの対応と、AF速度の向上が大きなポイントだ。実際にE-P1をアップデートしてAF速度を試してみたが、その向上は実際に体感できる程度速くなっている。(過度な期待は禁物だが・・・)

お持ちの方はアップデートをおすすめする。
E-P1、E-P2は付属のOLYMPUS Master2からカメラのアップデートが可能。操作方法など詳しくはこちら

E-PL1の場合はアップデーターソフトをインストールしてそのソフト経由でバージョンアップする。アップデーターはこちらからダウンロード可能。
操作方法はこちら

注意点はフル充電の状態で行うこと。
また、アップデート中USBケーブルが抜けないように注意。
(故障の原因になるため)
posted by kassy at 17:23| Comment(0) | バージョンアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月22日

実践編〜標準レンズでチューリップ撮影

レンズ交換ができるのが一眼の面白いところ。同じ被写体でもまったく違う写り方をしてくる。
逆にレンズの特徴を知り、それを生かすことで同じレンズでも様々な撮り方ができる。
今回は標準レンズを使ってチューリップ撮影に挑戦してみた。
興味のある方は続きをどうぞ。
 
 
続きを読む
posted by kassy at 12:00| Comment(0) | 撮影実践編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。